教室レポート(23)        2006

富山教室 3月28日(火)

 今月は「霊主体従」亥の巻(12巻)の最終篇古事記略解を勉強しました。

 2年
10ヶ月、ようやく12巻が終了しました。

 『そこで初めて、岩屋戸を開くについては祭典をして天神地祇を祭らなくてばならぬといふことに

決まった。』とあり、また4巻の常世会議では『天地の大神に対し
て祝詞を奏上し、供物を献じ神界

の許しを得て、その後に何事も着手するべきもの
なることを深く感得したりける。』とあるように、

祭典の重要さが示されておりま
す。また、天照大御神が天屋戸を出られたのは『つまり献饌(けんせ

ん)し祝詞を上げ
て鎮魂帰神(ちんこんきしん)の霊法に合致して、一つの大きな言霊となし天照大

御神を、見事言霊(
ことたま)にお寄せになったのであります。・・・・鏡は七十五声の言霊であり

ます。』とあるように、
言霊の働きの大切さを悟らせていただきました。



       



松江教室 4月11日(火)

 第16巻 15章より始まる。16巻は丹波神界を中心に口述されている。第16章 神定の地には

大江の元伊勢について述べられている。英子姫(スサノオの大神の八人乙女の一人)のおつきの悦子姫

に神が懸かって「吾は天照皇大神なるぞ、其の昔此のみ山に現われ、産釜、産盥の天の真名井に禊し

て神格を作りあげたる旧蹟なり。汝等此処に宮殿を造り わが御霊を祀れ」と神示される。このことが

「伊勢神宮宮殿造営の嚆矢(こうし)であり、今は丹後の元伊勢と言う。」と示されている。

 このご因縁により大本開祖は明治三十四年旧三月八日、数多の教子をつれ、みそぎの神業をされた

のは最も深きご経綸であり、産釜産盥の清水は金明水に注がれ又明治三十四年旧六月八日、沓島の山

上より日本海に注がれたのも天下修斎の大神業の一端であったと述べられている。

 第18章 遷宅婆

百日百夜をかけて宮殿造営後、英子姫斎主で鎮座祭が行なわれるが、その時に英子姫に神霊が降下され

る。「我は天照大神の和魂なり。当所は綾の聖地に次ぐ神聖の霊場にして天神地祇の集まり給う神界

火水の経綸場なり。この東北に大江山あり。ここは神界の芥川で邪神の湧出する源泉であるから、霊の

川の霊泉をもって世界に氾濫する濁悪汚穢の泥水を清むる使命の地なり。この濁流の彼方に天の真名井

ヶ岳あり、ここは清濁併せ呑む天地の経綸を司る瑞の霊の神々の集まる源泉なり。豊国姫の分霊、真名

井ヶ岳に下降りミロク神政の経綸に任じ給ひつつあり」と、元伊勢、大江山、真名井ヶ岳の神界での役

割が明らかにされている。

 いよいよこれからは真名井ヶ岳にまつわる物語へと続いてゆく。