物語関連年表 |
|
|
試作版 Ver.0 2005.9.18 |
|
旧暦 |
|
新暦 |
|
内容 |
元号 |
干支 |
月日 |
月日 |
西暦 |
|
天保7 |
丙申 |
12月16日 |
1月22日 |
1837 |
開祖誕生 [筆先 明治35年旧9月26日] |
明治4 |
辛未 |
7月12日 |
8月27日 |
1871 |
聖師誕生 [55巻序文] |
明治25 |
壬辰 |
1月1日 |
1月30日 |
1892 |
開祖帰神(寅の刻、57歳) [1巻発端、附記、2巻序、7巻総説、14巻跋文、38巻19章、入蒙記2章] |
|
|
|
|
|
「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ。 |
|
|
|
|
|
須弥仙山に腰を懸け世の元の生神表に現れて三千世界を守るぞよ。」 |
明治31 |
戊戌 |
2月9日 |
3月1日 |
1898 |
聖師(28歳)、高熊山で修行 〜旧2月15日
[1巻発端・1章、2巻序、12巻8章、13巻24章、37巻5・6章他] |
|
|
3月13日 |
4月3日 |
|
稲荷講社三矢が聖師を訪問
[37巻20章] |
|
|
3月23日 |
4月13日 |
|
聖師、静岡長沢雄楯のもとへ出発
〜4月22日 [37巻20章] |
|
|
5月−− |
|
|
聖師、高熊山で再び2週間修行
[37巻1章] |
|
|
8月23日 |
10月8日 |
|
聖師、開祖を訪問 [37巻21章] |
明治32 |
己亥 |
5月26日 |
7月3日 |
1899 |
聖師、綾部入り [37巻21章] |
|
|
9月8日 |
10月12日 |
|
聖師、桶伏山に坤金神豊国主命と現る
[入蒙記8章] |
|
|
9月11日 |
10月15日 |
|
足立等、聖師に綾部退却の勧告
[38巻8章] |
明治33 |
庚子 |
1月1日 |
1月31日 |
1900 |
聖師、二代と結婚、出口家の養子に 聖師顕真実 [7巻総説、11巻言霊反] |
|
|
6月9日 |
7月5日 |
|
冠島開き 旧6月8〜10日
[38巻13・14章] |
|
|
7月9日 |
8月3日 |
|
沓島開き 旧7月8〜10日
[38巻14章] |
|
|
7月21日 |
8月15日 |
|
聖師、足立等20名と沓島へ 旧7月20〜22日
[38巻15章] |
|
|
8月1日 |
8月25日 |
|
聖師、西田元吉危篤の為、穴太へ帰る 旧8月1〜3日
[38巻17章] |
|
|
閏8月9日 |
10月2日 |
|
鞍馬山参り 旧閏8月8日〜 [38巻18・19章] |
明治34 |
辛丑 |
3月8日 |
4月26日 |
1901 |
元伊勢御水の御用 旧3月8〜10日
[16巻16章、38巻20章] |
|
|
5月27日 |
7月12日 |
|
出雲火と水土の神業 旧5月16日〜6月4日
[38巻28章、61巻21章第217] |
|
|
6月8日 |
7月23日 |
|
開祖、金明水を沓島より注ぐ
[16巻16章、38巻16章、38巻28章] |
明治36 |
癸卯 |
12月24日 |
明37、2月10日 |
1904 |
日露戦争勃発 (宣戦布告)
[38巻21章他] |
明治38 |
乙巳 |
4月23日 |
5月27日 |
1905 |
日本海海戦〜5月28日 |
明治42 |
己酉 |
5月5日 |
6月22日 |
1909 |
聖師等、冠島・沓島へ 6月21〜22日 禁猟区域となる
[38巻16章] |
明治45 |
壬子 |
1月1日 |
2月18日 |
1912 |
開祖、前後満20年間の水洗礼
[1巻発端] |
大正3 |
甲寅 |
6月6日 |
7月28日 |
1914 |
第1次世界大戦勃発
[1巻発端、64巻上15章] |
大正5 |
丙辰 |
5月5日 |
6月5日 |
1916 |
神島開き
[伊都能売神諭 大正7年12月23日] [22巻19章] |
|
|
8月11日 |
9月8日 |
|
二代、神島より紫の玉にも譬うべき、尉と姥との神像を迎え帰る
[物語68巻序] |
|
|
9月9日 |
10月5日 |
|
「五六七様の霊はみな上島へ落ちてをられて、未申の金神どの、素盞嗚尊と小松林の霊が、 |
|
|
|
|
|
五六七の御霊で、結構な御用がさしてありたぞよ。・・・」
[大本神諭 大正5年旧9月9日] |
|
|
|
|
|
開祖顕真実
[巻総説、7巻総説、11巻言霊反] |
大正6 |
丁巳 |
6月6日 |
7月24日 |
1917 |
「肝川の龍神を高天原 龍宮館へ迎え」
[伊都能売神諭 大正7年12月23日] |
大正7 |
戊午 |
2月9日 |
3月21日 |
1918 |
聖師、前後満20年間の霊的神業ほとんど完成
[1巻発端] |
|
|
7月--- |
|
|
「七十五日の修業が仰せ付けてありた 」
[伊都能売神諭 大正7年12月23日] |
|
|
10月3日 |
11月6日 |
|
開祖昇天(83歳)
[入蒙記2章] 五六七の神政の守護の初まり、新聖元年 [伊都能売神諭 大正8年1月19日] |
|
|
|
|
|
第1次世界大戦、平和条約締結(開戦期間日数:1567日)
[64巻上15章] |
大正10 |
辛酉 |
1月5日 |
2月12日 |
1921 |
晴天白日の空に上弦の月と、太白星
[入蒙記6章] 聖師、大阪で検挙される [53巻総説] |
|
|
|
|
|
聖師、京都刑務所に投獄さる
[入蒙紀6章、物語68巻序文]・・・第1次大本弾圧 |
|
|
9月8日 |
10月8日 |
|
聖師に神命降り十日間の斎戒沐浴 |
|
|
|
|
|
[2巻序、5巻36章、7巻総説、14巻総論歌、16巻総説歌・4章、22巻総説、26巻2章、65巻26章] |
|
|
9月17日 |
10月17日 |
|
聖師に開祖の神影 [物語8巻総説] |
|
|
9月18日 |
10月18日 |
|
物語口述開始
[2巻序、8巻総説、12巻序文、14巻17章、73巻序文] |
|
|
9月20日 |
10月20日 |
|
神殿破壊 |
大正11 |
壬戌 |
1月1日 |
1月28日 |
1922 |
開祖、30年の神業成就、大正11年正月元旦
[1巻発端] |
|
|
2月27日 |
3月25日 |
|
物語14巻 4編五六七号 17章一寸一服 |
|
|
3月3日 |
3月30日 |
|
明治55年、3月3日の経綸、月の大神の示顕が天地人三体に輝きわたる日 |
|
|
|
|
|
[3巻序文、16巻総説歌、20巻総説歌、22巻総説、48巻12章、52巻11、章60巻22章、62巻14章他] |
|
|
4月16日 |
5月12日 |
|
物語20巻 4章六六六(みろく) |
|
|
5月2日 |
5月28日 |
|
物語22巻三の魂(七一二) 霊鷹五六七殿内を飛び廻る |
|
|
5月5日 |
5月31日 |
|
明治55年、5月5日の経綸、月光世に出でて万界の闇を照破す |
|
|
|
|
|
[3巻序文、22巻総説・19章、48巻12章、60巻22章、62巻14章他] |
|
|
閏5月5日 |
6月29日 |
|
(玉照姫、四継山の麓悦子姫の館へ)
[18巻17章] |
|
|
7月26日 |
9月17日 |
|
青雲出現 [35巻24章] |
|
|
7月29日 |
9月20日 |
|
万寿苑瑞祥閣に鴻鶴
[物語13巻モノログ、33巻瑞祥] |
|
|
10月10日 |
11月28日 |
|
物語43巻編纂
「神の道にとっても最も因縁深き吉祥日」 [43巻序文] |
|
|
10月27日 |
12月15日 |
|
1日で原稿紙801枚口述のレコード
[46巻総説、14章] |
|
|
12月7日 |
大12、1月23日 |
1923 |
物語50巻口述 大正12年1月23日、此数字を合算すると36(みろく) |
|
|
|
|
|
旧暦大正11年12月7日、此数字を合算すると30(三ッの御魂) [50巻序文] |
大正12 |
癸亥 |
1月11日 |
2月26日 |
|
「五六七の神の物語いよいよ茲につけとむる」 [55巻1章] |
|
|
1月16日 |
3月3日 |
|
物語55巻総説歌 |
|
|
1月18日 |
3月5日 |
|
高熊山修行より25年、物語口述より15箇月着手日数200日で55巻終る
[55巻序文] |
|
|
1月21日 |
3月7日 |
|
明治23年4月24日森岡氏の所有となった顕国魂が献納される
[56巻総説] |
|
|
|
4月−− |
|
原稿用紙7万5千枚、約850万言、2万4千ページ、約9箇月の着手日数で60巻を口述編著
[60巻総説] |
|
|
12月12日 |
1月27日 |
1924 |
聖師、第18宇和島丸で道後温泉へ「年十二月また十二日も十二合せて三六の今日の船出で」
[69巻巻頭言] |
大正13 |
甲子 |
1月1日 |
2月5日 |
|
本年の甲子は中国暦で12万年に只一度循環し来る稀有の日柄
[入蒙紀6章] |
|
|
1月8日 |
2月12日 |
|
楕円形の月と太白星が白昼燦然と輝きだした
[入蒙記6章] |
|
|
1月9日 |
2月13日 |
|
聖師入蒙
[入蒙記7章、68巻序文] |
|
|
5月20日 |
6月21日 |
|
聖師、パインタラで遭難
[入蒙記34・35章] |
|
|
6月24日 |
7月25日 |
|
聖師、帰国
[入蒙記35章、68巻序文] |
|
|
6月23日 |
7月27日 |
|
聖師、大阪若松町の刑務所に投獄さる [38巻序文、68巻序文] |
|
|
9月8日 |
10月6日 |
|
五六七殿の太鼓を七五三から五六七と打つことになる
[68巻序文] |
|
|
10月1日 |
10月28日 |
|
聖師、保釈決定 [入蒙記36章] |
|
|
10月5日 |
11月1日 |
|
聖師、午前11時11分若松支所を出所(獄舎生活99日)、綾部に帰る
[入蒙記36章、68巻序文] |
|
|
12月4日 |
12月29日 |
|
物語67巻口述、紅葉宝石盛んに水を噴き出す [67巻総説] |
大正14 |
乙丑 |
1月6日 |
1月29日 |
1925 |
6日夕方より7日の午後まで黄白色の降雪
[68巻序文] |
|
|
3月20日 |
4月12日 |
|
12日は聖師ウズンバラ・チャンダーの降誕日、復活祭、旧教の聖年
[64巻下1章] |
|
|
7月7日 |
8月26日 |
|
聖師等、物語70巻(当時72巻)を編み丹後由良港で記念撮影
[70巻附] |
大正15 |
丙寅 |
5月22日 |
7月1日 |
1926 |
物語72巻口述終了 [73巻序文] |
昭和2 |
丁卯 |
9月24日 |
10月19日 |
1927 |
霊界物語特別篇「筑紫潟」口述
[72巻] |
昭和3 |
戊辰 |
2月9日 |
2月29日 |
1928 |
聖師、30年の神業成就、大正17年2月9日
[1巻発端] |
|
|
2月12日 |
3月3日 |
|
聖師、満56歳7ケ月 |
昭和8 |
癸酉 |
8月15日 |
10月4日 |
1933 |
天祥地瑞口述開始 [73巻序文] |
|
|
11月4日 |
12月20日 |
|
天祥地瑞6巻1篇の口述終了後、上弦の月の下方に太白星、上方に星一つ
[78巻6章] |
|
|
11月7日 |
12月23日 |
|
皇太子誕生(後の平成天皇)
[物語78巻18章] |
昭和9 |
甲戌 |
7月6日 |
8月15日 |
1934 |
天祥地瑞9巻口述終了 [81巻] |
昭和10 |
乙亥 |
11月13日 |
12月8日 |
1935 |
聖師、松江で検挙・・・第2次大本弾圧 |
昭和16 |
辛巳 |
10月20日 |
12月8日 |
1941 |
太平洋戦争 |
昭和17 |
壬午 |
6月26日 |
8月7日 |
1942 |
聖師保釈 |
昭和20 |
乙酉 |
11月26日 |
12月30日 |
1945 |
聖師、吉岡発言公表 |
昭和22 |
丁亥 |
12月9日 |
昭23、1月19日 |
1948 |
聖師昇天(77歳) |
昭和23 |
戊子 |
|
|
1948 |
|
|
|
|
|
|
年齢は数え年 |
|
|
|
|
|
|
この年表は物語を中心とした年表であり、旧暦を基準とした。物語に記載がある日付を中心とし、新暦か旧暦かの区別および |
日付が特定できないものは他の資料を参考とした。 |
|
|
|
|
|
|
旧暦基準については、大正7年旧11月29日の伊都能売神諭に |
「世の元の神の行り方は、月の神様を元と致した旧の月日でないと、誠の歓びと勇みは無いのであるが、今の人民は何も判らぬから、 |
斯んな事で天地の調和が出来ると思ふて居るのか、是が暗黒の世と申すのであるぞよ。」とある等の理由による。 |
|
|
|
|
|
|
旧暦とは太陰太陽暦であり、天保15年(1844)に寛政暦から天保暦に変わる。30日と29日の月が有り、2〜3年に一度閏月を |
設けて13ケ月とする。明治6年(1873)からグレゴリオ暦(太陽暦)の新暦を施行している。 |
|
|
|
|
|
|
当初は簡単に整理できるだろうと思ったが、参考とした資料中に旧暦と新暦による混乱や、日付の相違が有り |
何日か悶々と悩む結果となった。検証はまだまだ不十分であり、日付等まだ誤りがあるかもしれないので試作版とした。 |
今後逐次、追加・修正を行って行く。 |
|
|
しかしながら物語の日付を追って行くと、ある明確な世界が浮かび上がって来て、目から鱗が落ちるような気がする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疑問点の幾つかを以下に挙げる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・開祖誕生 |
|
|
|
|
某年表では天保7年12月7日の干支を新暦に直し、丙申を丁酉として開祖は酉年生れの表記をしている。 |
|
どう言う意図があるのか判らない。新暦になったのは明治6年からである。開祖は申年である。(物語37巻25章) |
|
|
|
|
|
|
|
・聖師誕生 |
|
|
|
|
大本70年史には新暦8月22日とあるが、旧7月12日は新暦8月27日のはず。この時新暦は使われていないのではあるが。 |
|
|
|
|
|
|
|
・開祖帰神 |
|
|
|
|
参考資料では、明治25年旧1月元旦に霊夢があったのは一致するが、帰神についての日付に疑問が有る。 |
|
旧1月5日、新2月3日(節分)ということになっているが、安丸良夫著「出口なお」では1月5日に?が附いている。 |
|
木庭次守編「新月の光」に聖師の言葉として「開祖の神がかりは正月の元旦寅の月の寅の日の寅の刻であった」 |
|
とあるが、明治25年旧正月元旦は酉の日である。(旧1月6日は寅の日) (寅の刻は午前4時、あるいは午前3時〜午前5時) |
|
物語38巻19章で「二十五年の正月元朝寅の刻」とあるので年表は物語の通りとした。 |
|
|
|
|
|
|
|
・静岡長沢雄楯翁のもとへ出発 |
|
|
|
物語37巻20章では4月13日、歌集故山の夢は4月15日。本教創世記では4月28日、2回目が5月20日。 |
|
|
|
|
|
|
|
・聖師、二代と結婚、出口家の養子に |
|
|
明治33年新暦1月1日としているところがあるが、歌集「浪の音」に「陰暦の正月元旦結婚の式を挙げよと御神示くだれり」 |
|
「簡単なる結婚式を挙げにけり金明会の祭壇のまへに」とある。 |
|
|
|
|
|
|
|
・鞍馬山参り |
|
|
|
|
物語38巻19章旧閏8月9日は新10月2日であるが、北野天満宮の「陽暦25日」の祭典の日とは? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考 |
出口王仁三郎著 |
霊界物語 伊都能売神諭 古山の夢 霧の海 青嵐 浪の音 |
|
|
|
本教創世記(読売新聞社、出口王仁三郎著作集第一巻より成瀬勝勇写本) |
|
愛善世界社「霊界物語」注 |
|
|
|
愛善世界出版部「愛善世界」 |
|
|
|
大本信徒連合会「神島の由来」 |
|
|
|
大本七十年史編纂会「大本七十年史」 |
|
|
出口栄二監修「写真図説 民衆の宗教・大本」学燈社 |
|
安丸良夫著「出口なお」朝日新聞社 |
|
|
出口和明著「大地の母」毎日新聞社 |
|
|
木庭次守編「新月の光」八幡書店 |
|
|
インターネットより |
国立国会図書館「日本の暦」HP |
|
|
|
|
こよみのページHP |
|
|
|
|
suchowan'sHP |
|
|
|
|
有職文化研究所HP |
|
|
|
|
愛善苑HP「出口王仁三郎の略歴」 |
|
|
|
|
古美術水山HP、出口三平編「出口王仁三郎略年譜」1977.10.23 |
|
|
|
|
オニ(王仁)の道HP「王仁三郎関連年表」2000.12.11 |
|
|
|
|
うろーおにうろーHP「大正期年表」 |
|
|
|
|
(宗)大本HP「大本年表」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成乙酉 旧8月15日 新9月18日 中秋の名月の日 桜井道彦記 |
|
|
|
|
|
|