| 物語関連年表 | 試作版 Ver.0 2005.9.18 | ||||
| 旧暦 | 新暦 | 内容 | |||
| 元号 | 干支 | 月日 | 月日 | 西暦 | |
| 天保7 | 丙申 | 12月16日 | 1月22日 | 1837 | 開祖誕生 [筆先 明治35年旧9月26日] |
| 明治4 | 辛未 | 7月12日 | 8月27日 | 1871 | 聖師誕生 [55巻序文] |
| 明治25 | 壬辰 | 1月1日 | 1月30日 | 1892 | 開祖帰神(寅の刻、57歳) [1巻発端、附記、2巻序、7巻総説、14巻跋文、38巻19章、入蒙記2章] |
| 「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ。 | |||||
| 須弥仙山に腰を懸け世の元の生神表に現れて三千世界を守るぞよ。」 | |||||
| 明治31 | 戊戌 | 2月9日 | 3月1日 | 1898 | 聖師(28歳)、高熊山で修行 〜旧2月15日 [1巻発端・1章、2巻序、12巻8章、13巻24章、37巻5・6章他] |
| 3月13日 | 4月3日 | 稲荷講社三矢が聖師を訪問 [37巻20章] | |||
| 3月23日 | 4月13日 | 聖師、静岡長沢雄楯のもとへ出発 〜4月22日 [37巻20章] | |||
| 5月−− | 聖師、高熊山で再び2週間修行 [37巻1章] | ||||
| 8月23日 | 10月8日 | 聖師、開祖を訪問 [37巻21章] | |||
| 明治32 | 己亥 | 5月26日 | 7月3日 | 1899 | 聖師、綾部入り [37巻21章] |
| 9月8日 | 10月12日 | 聖師、桶伏山に坤金神豊国主命と現る [入蒙記8章] | |||
| 9月11日 | 10月15日 | 足立等、聖師に綾部退却の勧告 [38巻8章] | |||
| 明治33 | 庚子 | 1月1日 | 1月31日 | 1900 | 聖師、二代と結婚、出口家の養子に 聖師顕真実 [7巻総説、11巻言霊反] |
| 6月9日 | 7月5日 | 冠島開き 旧6月8〜10日 [38巻13・14章] | |||
| 7月9日 | 8月3日 | 沓島開き 旧7月8〜10日 [38巻14章] | |||
| 7月21日 | 8月15日 | 聖師、足立等20名と沓島へ 旧7月20〜22日 [38巻15章] | |||
| 8月1日 | 8月25日 | 聖師、西田元吉危篤の為、穴太へ帰る 旧8月1〜3日 [38巻17章] | |||
| 閏8月9日 | 10月2日 | 鞍馬山参り 旧閏8月8日〜 [38巻18・19章] | |||
| 明治34 | 辛丑 | 3月8日 | 4月26日 | 1901 | 元伊勢御水の御用 旧3月8〜10日 [16巻16章、38巻20章] |
| 5月27日 | 7月12日 | 出雲火と水土の神業 旧5月16日〜6月4日 [38巻28章、61巻21章第217] | |||
| 6月8日 | 7月23日 | 開祖、金明水を沓島より注ぐ [16巻16章、38巻16章、38巻28章] | |||
| 明治36 | 癸卯 | 12月24日 | 明37、2月10日 | 1904 | 日露戦争勃発 (宣戦布告) [38巻21章他] |
| 明治38 | 乙巳 | 4月23日 | 5月27日 | 1905 | 日本海海戦〜5月28日 |
| 明治42 | 己酉 | 5月5日 | 6月22日 | 1909 | 聖師等、冠島・沓島へ 6月21〜22日 禁猟区域となる [38巻16章] |
| 明治45 | 壬子 | 1月1日 | 2月18日 | 1912 | 開祖、前後満20年間の水洗礼 [1巻発端] |
| 大正3 | 甲寅 | 6月6日 | 7月28日 | 1914 | 第1次世界大戦勃発 [1巻発端、64巻上15章] |
| 大正5 | 丙辰 | 5月5日 | 6月5日 | 1916 | 神島開き [伊都能売神諭 大正7年12月23日] [22巻19章] |
| 8月11日 | 9月8日 | 二代、神島より紫の玉にも譬うべき、尉と姥との神像を迎え帰る [物語68巻序] | |||
| 9月9日 | 10月5日 | 「五六七様の霊はみな上島へ落ちてをられて、未申の金神どの、素盞嗚尊と小松林の霊が、 | |||
| 五六七の御霊で、結構な御用がさしてありたぞよ。・・・」 [大本神諭 大正5年旧9月9日] | |||||
| 開祖顕真実 [巻総説、7巻総説、11巻言霊反] | |||||
| 大正6 | 丁巳 | 6月6日 | 7月24日 | 1917 | 「肝川の龍神を高天原 龍宮館へ迎え」 [伊都能売神諭 大正7年12月23日] |
| 大正7 | 戊午 | 2月9日 | 3月21日 | 1918 | 聖師、前後満20年間の霊的神業ほとんど完成 [1巻発端] |
| 7月--- | 「七十五日の修業が仰せ付けてありた 」 [伊都能売神諭 大正7年12月23日] | ||||
| 10月3日 | 11月6日 | 開祖昇天(83歳) [入蒙記2章] 五六七の神政の守護の初まり、新聖元年 [伊都能売神諭 大正8年1月19日] | |||
| 第1次世界大戦、平和条約締結(開戦期間日数:1567日) [64巻上15章] | |||||
| 大正10 | 辛酉 | 1月5日 | 2月12日 | 1921 | 晴天白日の空に上弦の月と、太白星 [入蒙記6章] 聖師、大阪で検挙される [53巻総説] |
| 聖師、京都刑務所に投獄さる [入蒙紀6章、物語68巻序文]・・・第1次大本弾圧 | |||||
| 9月8日 | 10月8日 | 聖師に神命降り十日間の斎戒沐浴 | |||
| [2巻序、5巻36章、7巻総説、14巻総論歌、16巻総説歌・4章、22巻総説、26巻2章、65巻26章] | |||||
| 9月17日 | 10月17日 | 聖師に開祖の神影 [物語8巻総説] | |||
| 9月18日 | 10月18日 | 物語口述開始 [2巻序、8巻総説、12巻序文、14巻17章、73巻序文] | |||
| 9月20日 | 10月20日 | 神殿破壊 | |||
| 大正11 | 壬戌 | 1月1日 | 1月28日 | 1922 | 開祖、30年の神業成就、大正11年正月元旦 [1巻発端] |
| 2月27日 | 3月25日 | 物語14巻 4編五六七号 17章一寸一服 | |||
| 3月3日 | 3月30日 | 明治55年、3月3日の経綸、月の大神の示顕が天地人三体に輝きわたる日 | |||
| [3巻序文、16巻総説歌、20巻総説歌、22巻総説、48巻12章、52巻11、章60巻22章、62巻14章他] | |||||
| 4月16日 | 5月12日 | 物語20巻 4章六六六(みろく) | |||
| 5月2日 | 5月28日 | 物語22巻三の魂(七一二) 霊鷹五六七殿内を飛び廻る | |||
| 5月5日 | 5月31日 | 明治55年、5月5日の経綸、月光世に出でて万界の闇を照破す | |||
| [3巻序文、22巻総説・19章、48巻12章、60巻22章、62巻14章他] | |||||
| 閏5月5日 | 6月29日 | (玉照姫、四継山の麓悦子姫の館へ) [18巻17章] | |||
| 7月26日 | 9月17日 | 青雲出現 [35巻24章] | |||
| 7月29日 | 9月20日 | 万寿苑瑞祥閣に鴻鶴 [物語13巻モノログ、33巻瑞祥] | |||
| 10月10日 | 11月28日 | 物語43巻編纂 「神の道にとっても最も因縁深き吉祥日」 [43巻序文] | |||
| 10月27日 | 12月15日 | 1日で原稿紙801枚口述のレコード [46巻総説、14章] | |||
| 12月7日 | 大12、1月23日 | 1923 | 物語50巻口述 大正12年1月23日、此数字を合算すると36(みろく) | ||
| 旧暦大正11年12月7日、此数字を合算すると30(三ッの御魂) [50巻序文] | |||||
| 大正12 | 癸亥 | 1月11日 | 2月26日 | 「五六七の神の物語いよいよ茲につけとむる」 [55巻1章] | |
| 1月16日 | 3月3日 | 物語55巻総説歌 | |||
| 1月18日 | 3月5日 | 高熊山修行より25年、物語口述より15箇月着手日数200日で55巻終る [55巻序文] | |||
| 1月21日 | 3月7日 | 明治23年4月24日森岡氏の所有となった顕国魂が献納される [56巻総説] | |||
| 4月−− | 原稿用紙7万5千枚、約850万言、2万4千ページ、約9箇月の着手日数で60巻を口述編著 [60巻総説] | ||||
| 12月12日 | 1月27日 | 1924 | 聖師、第18宇和島丸で道後温泉へ「年十二月また十二日も十二合せて三六の今日の船出で」 [69巻巻頭言] | ||
| 大正13 | 甲子 | 1月1日 | 2月5日 | 本年の甲子は中国暦で12万年に只一度循環し来る稀有の日柄 [入蒙紀6章] | |
| 1月8日 | 2月12日 | 楕円形の月と太白星が白昼燦然と輝きだした [入蒙記6章] | |||
| 1月9日 | 2月13日 | 聖師入蒙 [入蒙記7章、68巻序文] | |||
| 5月20日 | 6月21日 | 聖師、パインタラで遭難 [入蒙記34・35章] | |||
| 6月24日 | 7月25日 | 聖師、帰国 [入蒙記35章、68巻序文] | |||
| 6月23日 | 7月27日 | 聖師、大阪若松町の刑務所に投獄さる [38巻序文、68巻序文] | |||
| 9月8日 | 10月6日 | 五六七殿の太鼓を七五三から五六七と打つことになる [68巻序文] | |||
| 10月1日 | 10月28日 | 聖師、保釈決定 [入蒙記36章] | |||
| 10月5日 | 11月1日 | 聖師、午前11時11分若松支所を出所(獄舎生活99日)、綾部に帰る [入蒙記36章、68巻序文] | |||
| 12月4日 | 12月29日 | 物語67巻口述、紅葉宝石盛んに水を噴き出す [67巻総説] | |||
| 大正14 | 乙丑 | 1月6日 | 1月29日 | 1925 | 6日夕方より7日の午後まで黄白色の降雪 [68巻序文] |
| 3月20日 | 4月12日 | 12日は聖師ウズンバラ・チャンダーの降誕日、復活祭、旧教の聖年 [64巻下1章] | |||
| 7月7日 | 8月26日 | 聖師等、物語70巻(当時72巻)を編み丹後由良港で記念撮影 [70巻附] | |||
| 大正15 | 丙寅 | 5月22日 | 7月1日 | 1926 | 物語72巻口述終了 [73巻序文] |
| 昭和2 | 丁卯 | 9月24日 | 10月19日 | 1927 | 霊界物語特別篇「筑紫潟」口述 [72巻] |
| 昭和3 | 戊辰 | 2月9日 | 2月29日 | 1928 | 聖師、30年の神業成就、大正17年2月9日 [1巻発端] |
| 2月12日 | 3月3日 | 聖師、満56歳7ケ月 | |||
| 昭和8 | 癸酉 | 8月15日 | 10月4日 | 1933 | 天祥地瑞口述開始 [73巻序文] |
| 11月4日 | 12月20日 | 天祥地瑞6巻1篇の口述終了後、上弦の月の下方に太白星、上方に星一つ [78巻6章] | |||
| 11月7日 | 12月23日 | 皇太子誕生(後の平成天皇) [物語78巻18章] | |||
| 昭和9 | 甲戌 | 7月6日 | 8月15日 | 1934 | 天祥地瑞9巻口述終了 [81巻] |
| 昭和10 | 乙亥 | 11月13日 | 12月8日 | 1935 | 聖師、松江で検挙・・・第2次大本弾圧 |
| 昭和16 | 辛巳 | 10月20日 | 12月8日 | 1941 | 太平洋戦争 |
| 昭和17 | 壬午 | 6月26日 | 8月7日 | 1942 | 聖師保釈 |
| 昭和20 | 乙酉 | 11月26日 | 12月30日 | 1945 | 聖師、吉岡発言公表 |
| 昭和22 | 丁亥 | 12月9日 | 昭23、1月19日 | 1948 | 聖師昇天(77歳) |
| 昭和23 | 戊子 | 1948 | |||
| 年齢は数え年 | |||||
| この年表は物語を中心とした年表であり、旧暦を基準とした。物語に記載がある日付を中心とし、新暦か旧暦かの区別および | |||||
| 日付が特定できないものは他の資料を参考とした。 | |||||
| 旧暦基準については、大正7年旧11月29日の伊都能売神諭に | |||||
| 「世の元の神の行り方は、月の神様を元と致した旧の月日でないと、誠の歓びと勇みは無いのであるが、今の人民は何も判らぬから、 | |||||
| 斯んな事で天地の調和が出来ると思ふて居るのか、是が暗黒の世と申すのであるぞよ。」とある等の理由による。 | |||||
| 旧暦とは太陰太陽暦であり、天保15年(1844)に寛政暦から天保暦に変わる。30日と29日の月が有り、2〜3年に一度閏月を | |||||
| 設けて13ケ月とする。明治6年(1873)からグレゴリオ暦(太陽暦)の新暦を施行している。 | |||||
| 当初は簡単に整理できるだろうと思ったが、参考とした資料中に旧暦と新暦による混乱や、日付の相違が有り | |||||
| 何日か悶々と悩む結果となった。検証はまだまだ不十分であり、日付等まだ誤りがあるかもしれないので試作版とした。 | |||||
| 今後逐次、追加・修正を行って行く。 | |||||
| しかしながら物語の日付を追って行くと、ある明確な世界が浮かび上がって来て、目から鱗が落ちるような気がする。 | |||||
| 疑問点の幾つかを以下に挙げる。 | |||||
| ・開祖誕生 | |||||
| 某年表では天保7年12月7日の干支を新暦に直し、丙申を丁酉として開祖は酉年生れの表記をしている。 | |||||
| どう言う意図があるのか判らない。新暦になったのは明治6年からである。開祖は申年である。(物語37巻25章) | |||||
| ・聖師誕生 | |||||
| 大本70年史には新暦8月22日とあるが、旧7月12日は新暦8月27日のはず。この時新暦は使われていないのではあるが。 | |||||
| ・開祖帰神 | |||||
| 参考資料では、明治25年旧1月元旦に霊夢があったのは一致するが、帰神についての日付に疑問が有る。 | |||||
| 旧1月5日、新2月3日(節分)ということになっているが、安丸良夫著「出口なお」では1月5日に?が附いている。 | |||||
| 木庭次守編「新月の光」に聖師の言葉として「開祖の神がかりは正月の元旦寅の月の寅の日の寅の刻であった」 | |||||
| とあるが、明治25年旧正月元旦は酉の日である。(旧1月6日は寅の日) (寅の刻は午前4時、あるいは午前3時〜午前5時) | |||||
| 物語38巻19章で「二十五年の正月元朝寅の刻」とあるので年表は物語の通りとした。 | |||||
| ・静岡長沢雄楯翁のもとへ出発 | |||||
| 物語37巻20章では4月13日、歌集故山の夢は4月15日。本教創世記では4月28日、2回目が5月20日。 | |||||
| ・聖師、二代と結婚、出口家の養子に | |||||
| 明治33年新暦1月1日としているところがあるが、歌集「浪の音」に「陰暦の正月元旦結婚の式を挙げよと御神示くだれり」 | |||||
| 「簡単なる結婚式を挙げにけり金明会の祭壇のまへに」とある。 | |||||
| ・鞍馬山参り | |||||
| 物語38巻19章旧閏8月9日は新10月2日であるが、北野天満宮の「陽暦25日」の祭典の日とは? | |||||
| 参考 | 出口王仁三郎著 | 霊界物語 伊都能売神諭 古山の夢 霧の海 青嵐 浪の音 | |||
| 本教創世記(読売新聞社、出口王仁三郎著作集第一巻より成瀬勝勇写本) | |||||
| 愛善世界社「霊界物語」注 | |||||
| 愛善世界出版部「愛善世界」 | |||||
| 大本信徒連合会「神島の由来」 | |||||
| 大本七十年史編纂会「大本七十年史」 | |||||
| 出口栄二監修「写真図説 民衆の宗教・大本」学燈社 | |||||
| 安丸良夫著「出口なお」朝日新聞社 | |||||
| 出口和明著「大地の母」毎日新聞社 | |||||
| 木庭次守編「新月の光」八幡書店 | |||||
| インターネットより | 国立国会図書館「日本の暦」HP | ||||
| こよみのページHP | |||||
| suchowan'sHP | |||||
| 有職文化研究所HP | |||||
| 愛善苑HP「出口王仁三郎の略歴」 | |||||
| 古美術水山HP、出口三平編「出口王仁三郎略年譜」1977.10.23 | |||||
| オニ(王仁)の道HP「王仁三郎関連年表」2000.12.11 | |||||
| うろーおにうろーHP「大正期年表」 | |||||
| (宗)大本HP「大本年表」 | |||||
| 平成乙酉 旧8月15日 新9月18日 中秋の名月の日 桜井道彦記 | |||||