出雲”祭儀と神楽”の旅 報告
4月8日 今度、祭儀と神楽の旅が企画された背景は昨秋東京三鷹の沙羅舎を会場に祭式のセミナーが三回に わたって行なわれたが実際の祭典に参加することで、その最終篇とすることになった。 参加者は各地より約40名が参加。午後2時にJR松江駅に集合。まず大東町の八雲山に参拝する。 八雲山はスサノオの尊が奇稲田姫と共に宮居を建立されたと伝承のある山で、はるかに大山を観るこ とができ、眼下には弓ヶ浜が広がってくる。 スサノオの尊が八岐大蛇を退治して「わが心清々し」と宣らせ給うたところからスサノオの尊を祀った 神社の名が須賀社となった。 ”八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を”の神歌は和歌発祥だとされている。スサ ノオの尊が八雲山にて詠じられたと伝えられている。 参加者は出口王仁三郎聖師お手植の松をご神木として祝詞を奏上。その後大友映男さんの石笛の奉納、 また海松ふみゑさんのしの笛の奉納がなされ、山頂に澄んだ音色が鳴り響いた。全員で天津祝詞を奏上 した。地元海潮支部のお茶の接待があった。 支部長の細田さんの安来節の美声を披露していただいた。 ![]() 下山は夫婦岩のある道を選び下山する。その後須賀神社に参拝。 午後6時より須賀神社境内地の神楽の宿で出雲神楽を観賞する。地元大東神楽の社中により”国譲 りの段”と”八岐大蛇退治の段”の二幕が演じられた。本場での神楽の迫力ある熱演に一同は大感激。 出雲神話がタイムスリップして目の前に顕れているようであった。 4月9日 昨日は黄砂現象で、あまり見通しがよくなかったが、本日は晴天に恵まれた。 9時に大本島根本苑に集合。三代和昭さんの案内で赤山を散策する。昭和10年12月8日、聖師・ 二代さまが拘束された時のことなどを説明。 10時より四月の月次祭が執行される。祭員の動作などに目を注ぐ。献饌が八雲琴の調べに流れるよ うに進んでゆく。初めての祭典は古式豊かで、多くの人たちの息の合った動作が美しく感動的なものの ようであった。 神言を唱える声も清々しく殿内に響いた。 直会のあと、出口信一先生の講座”スサノオ神話”のテーマで約一時間のお話を聞く。 すべて終了した後、聖師がこよなく愛され、芸術作品が数多く生み出された地恩郷別院に移動。地恩 郷は第二次大本事件でも吾郷氏の私邸であった為、破壊されることなく残された建物で、聖師の香りが 残されている数少ないひとつである。吾郷礼さんにより案内。最後に素尊山(スサノオ降臨の山)を遥 拝する。 かけ足の2日間であったが、スサノオの尊の足跡を訪れる気持ち豊かな旅であった。 |